Masaxuo flight diary

ふらっと近くに飛ぶのが得意です

2012.05 ニッカウイスキー余市蒸留所

余市、といえば忘れてならない、ニッカウイスキー蒸留所へ。
お酒は大好きですが、ウイスキーだけは苦手。ですが行ってみました!

う~ん、昭和を感じさせますね。良い状態で保存されております。



こんにちは!



ちゃんと聞こうと思い、珍しくツガイドツアーに参加。もちろん無料です。



詳しく分かりやすい解説を聞きながら見学、いやいや、楽しいですね~。



蒸留中。石炭を入れている姿がカッコイイ!
よくみると、煙突に、神棚に飾る白い紙が下げられております。日本を感じますね。



北海道の澄んだ青い空。ニッカの旗が爽やかに揺れております~
この地でできたウイスキーが美味しいのが納得の大地でございます。



ウイスキーの工程を見学する合間に、北海道の春も十分に感じられます。
すずらん。良いですね~。



熟成していくと、色が変わります。
段々と濃くなっていきますね。どちらが美味しいかは、好みの問題だなと思いましたよ~。



この熟成の違いは、匂いでより明らかです。年数経つと、薫りが全然違う。
浅いと、樽の薫りが薄く、アルコール感が強いように感じられました。



そして~の、無料試飲コーナーが別棟にて。



1人1杯頂けます。
日によって違うそうですが、この日は、
アップルワイン、シングルモルト余市10年、鶴17年、の3種類から選べました。
ウイスキー苦手な方はアップルワインを~。
せっかくなので、シングルモルト余市10年をチョイス。



くっは~!香りよし、しかしまあ濃いですね(笑)
美味しく頂きました、水と共に。



せっかく来たのだからと、
調子に乗りまして(笑)、
有料試飲コーナーにも立ち寄ってみました。



バーの雰囲気でございます。ウイスキー好きの方にはたまらないでしょうねえ。
ここでは、5種類、価格が250~900円まで。



真ん中の原酒15年を選択しました~。



また味が違って、薫りが良いですね~樽の匂いが強くなった感じ?美味しいです。
ウイスキーは普段、ハイボール以外は飲まないんですが、
良いモノは美味しいという事でしょうか(笑)

ガイドの方も、バーの方も、とても親切で、詳しく説明して下さり、
ウイスキーとは何ぞや、って事や歴史が学べました。
久しぶりの社会科見学、楽しませて頂きました~。

味の違いは、正直分かりませんでしたが、熟成させるほどに、
薫りが凄く良くなっていくのがよく分かりましたね。

余市へは車では行かない方が賢明です。電車とバスで行って正解かも。
ワイナリーもあるようで、次回行ってみたいです。

余市満喫!
軽く出来上がってしまいましたが(笑)、
良い気分で余市駅へ向かいます。つづく。