バルセロナといえば、まずはサグラダファミリアでしょ。って事で
ホテルから地下鉄でサグラダファミリアへ。
行った後で知ったのですが、まだ建築途中なんですね。ってくらい、
無知のまま行ってしまいました。
2030年完成予定らしい。地元の人は、2050年になるんじゃん、とか言ってたけど。
wiki程度は最低でも読んでから行くべきですね。
現地で聞いた話では、隣にマンションが建ってるのですが、
そこも本当は塔が建つ予定だったけど、資金難で土地を売ってしまったとか。
実はずっと無許可で、建築し続けていたとか、スペインらしい?感じで面白い。
スリ情報ばかり耳にしていたので、良い歳してビビリまくるも、
地下鉄は全く安全でございました、と。2日で10回以上は乗りましたわ。
時間と路線によっては、2分間隔だったり、かなり便利!
2日券で、確か13ユーロぐらいのを買いました。10回の回数券10ユーロらしく、一番得するらしい。
到着。
駅降りて、目の前です。
受難のファサード。
生誕のファサード。
人が集中する場所です。大混雑。
・インターネット事前購入
・平日朝9時の開門と同時に行く、が鉄則な様子。
ネットで買って印刷しておくと、優先入口より入場できます。実際、楽々入場できました。
美しい。綺麗ですね。ボキャ貧気味。
色が鮮やか。
ステンドグラス、心の洗浄。
ライオンキングですか?
何度も見てしまう。
天井。デザインが細かい、そしてどれも斬新。
何だか危なくないっすか?的なエレベーターで上まで。生誕側なので、上りのみ、下りは歩きで。
到着。上はこんな感じでしたか。
この時だけ、曇っていたのですが、市内一望。スバ抜けて高い建物は少ないですね。
柱の上に何やら美味しそうなモノがのっかってます。色が良いよね。
上から下を見る。らせん階段。意外にきつめです。足腰ご注意。
パイプオルガン。光の具合で七色に見えます。
もう、私は旅立てます、って気分。
地下には、作業場などもあり。
建築の歴史、設計図、などが見れるようになっております。
うーん、満たされたよ、朝から。
そして、ライトアップされた夜も見に来ましたと。