振り返っているうちに大晦日になってしまったので、総まとめ。総まとめというよりは、自分の記録用といった趣に。
4月~の緊急事態宣言後、色々な泡を飲む事にハマりました。おうち時間が必然的に増え、特にGW前後を中心にオンライン飲みの機会もありましたしね。
ホテルのラウンジで飲むより、自分で飲みたい泡を買って、食べたいおつまみを作った方が、圧倒的に満足度が高いという、ごくごく当たり前の事に気づいたのでした。
最初は近所のスーパーで買えるスパークリング中心に。
仕事が一段落した時なんかは、ネットで買ったちょっと良い泡を。この、左上の花柄のバロン・ドーヴェルニュが特に香りが良く美味しかったな~と。
もちろん、ホテルやレストランでも美味しい泡に出会えました。
秋頃になると、コスパ重視にもなったり。
晩秋からはちょっとリッチ路線へ~。直近で飲んだ右下のパスカルポンソンが期待以上、もう一度飲んでみたい。
某テッペコリン氏でのこのルイナール祭りが、今年一番最強の泡(この先もこれ以上ないかも)祭りでした。違いを比べるととても楽しく、より美味しく感じますね。あーだこーだ良いながらも楽しい。
振り返りという事で記憶の残っている旅をいくつか、訪問日順に。特に印象的だったのは、北陸の食が魅力的だなと。ANAクラウンプラザ金沢の朝食、和食のセットが良かった印象。二重になっており、どれもこれもが手が込んでおり美味。クラウンプラザクラスでここまで出来るんだ?という意外性、良かったです。
夏の終わり頃、仙台~山形方面にも繰り出してました。
新庄で食べた、モツのラーメンは初体験、これがあっさり美味。
秋の初め頃、シェラトン宮崎。ここでステイケーションを何日か。
仕事しながら、片目に海が見えるのは、リラックスできて、仕事も捗って良かったなと。ただ、リラックスしすぎて、仕事があまり進まなかったような気も。
金沢に続いて、富山。この街は、その魅力が意外と知られていない?空港からアクセス良し、市内もアクセス良し、お洒落なスタバに図書館に食事も良くて。
こんな面白電車もあったっけ。
氷見まで、結構すぐだったり。
レトロな終着駅。
氷見の魚市場食堂で食べた海鮮丼は、見た目がすごい。味も満足です。
秋本番の頃に仙台へ。ウェスティンの格安セールがあったので。
まさか、1時間くらい並んで牛タン。待った甲斐のある美味しさでした。
ずんだは別腹。
ラウンジ閉じてるから、と、1部屋1本ワインお届けしてくれるのはすごいなと。
秋の終わりに北海道にも少しだけ。函館。とても人が少なかったのが印象的でした。
イカ~海鮮食べて満足。
目だけに。
鉄道も抜かりなく。
中々の絶景?荒々しい津軽海峡。歌の情景そのまま。冬じゃなかったけど。
と、もう2021になりそうなので、このあたりで突然振り返り終了!
早朝の羽田那覇線で見えたブロッケン現象。2021年の旅はどうなるのでしょう、次に国際線に乗れるのは、2022年かもしれませんね。
当たり前の事が実は当たり前ではない、って事に気づいた今。次の旅も、その次の旅も、旅できることに心から感謝しつつ、ありがたみを感じつつ、楽しんでいきたいですね。安全に。
Happy New Year, hope next 2021 better for you!
丁度年賀状っぽい最近の写真があったので。皆様良いお年を‼︎